メニュー

急性胃腸炎

ウイルスや細菌への感染により嘔吐・下痢・腹痛などの症状を起こします。嘔吐は最初の数日で、熱が出ることもあり、その後は下痢が持続します。多くは軽症で自然に回復しますが、強い脱水症状には注意が必要です。

🔍原因の多くはウイルス

主な原因ウイルスは以下の通りです

  • ロタウイルス(特に乳幼児)
  • ノロウイルス(冬に流行)
  • アデノウイルス 

 

細菌性感染の場合は以下の通りです

  • カンピロバクター(主に加熱不十分な鶏肉・食肉製品・牛乳など)
  • 病原性大腸菌(主に牛肉など加熱不十分な肉類)
  • サルモネラ(加熱不十分な肉類・卵料理など)

細菌性腸炎は激しい腹痛や高熱、血便を伴うこともあり、症状に応じて抗生剤が適応になります。

 

🩺医療機関での治療

  • 原因に応じて対症療法(整腸剤・吐き気止めなど)を行います

  • 細菌性腸炎を強く疑う場合は抗生剤なども検討します

🏠家庭で気をつけること

①水分補給が大事です。経口補水液や母乳(ミルク)などを5~10mlずつ何回かに分けて飲ませましょう。

 3時間以上吐かなければ自由に飲ませましょう。食事ができるようになれば経口補水液は必要ありません。

②無理に食べさせず、消化に良いものを少量ずつ食べましょう。

③おむつ替えや吐物の処理は出来るだけ早めに処理し、処理後は必ず手洗いをしましょう


⚠️こんな時は受診を

以下の症状がある場合は、早めの受診が必要です

  • 水分がとれない、飲んでも吐く
  • 強い脱水状態がみられる(尿が出ない・唇が乾いている・泣いても涙が出ない・皮膚が冷たい・ぐったりして反応が鈍い)
  • 高熱が続く
  • おなかをひどく痛がる
  • 血便が出た

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME