ピロリ菌について
ピロリ菌ってなに?
ヘリコバクター・ピロリという名前の細菌です。
人の口から入り込み、胃の粘膜に生息します。
ピロリ菌の感染する原因は?
昔は汚染された水(井戸水など)や食べ物から感染していました。しかし現在は上下水道が整備されており、水道水から移るということはありません。
現在の主な感染ルートは親から子への口移しなどが可能性として考えられていますが、実際のところはまだ明らかになっておりません。ピロリ菌に感染しやすい年齢は5〜6歳以下の幼児です。
感染するとどうなる?
胃粘膜に住み着いたピロリ菌がアンモニアを排出し、胃粘膜に炎症を起こします。
主な症状として胃もたれ・胸やけ・嘔気・食後の膨満感・ゲップなどを引き起こします。
またアンモニアなどの有害物質により口臭の原因となる場合もあります。
なかには自覚症状がなく、長年経過される方がいますが、感染の期間が長ければ長くなるほど胃の粘膜が萎縮していく萎縮性胃炎が進行し、胃がんを発症するリスクが高くなります。
ピロリ菌により引き起こされる病気
①胃潰瘍、十二指腸潰瘍
胃の粘膜や十二指腸粘膜が炎症により一部深く傷ついている状態。
潰瘍が更に進むと、胃や十二指腸の壁に穴が空いてしまい、緊急手術を要することもあります。
②鉄欠乏性貧血
胃の粘膜の炎症により鉄分の吸収力が弱くなり、結果として鉄分が不足し貧血となります。
③MALTリンパ腫
粘膜のリンパ組織に発生する悪性度の低いリンパ腫です。ピロリ菌感染との関連が高いと言われています。
④胃がん
萎縮性胃炎から胃がんが発生するリスクが高くなります。ピロリ菌未感染の人と比べると、ピロリ菌感染者は約5倍胃がんを発生しやすいとも言われています。
ピロリ菌はどうやって調べる?
胃カメラを行い、胃粘膜の程度を観察します。
もしピロリ菌を強く疑う場合は、ピロリ菌の抗体検査や呼気検査等を行い、ピロリ菌の有無を調べます。
※胃カメラ無しでピロリ菌の検査を行うことは出来ますが、その場合は保険診療の対象外となります。
ピロリ菌の治療方法は?
抗生物質を1週間ほど服用する除菌療法により、ピロリ菌を治療します。
治療後、最低でも1カ月以上期間を空けてから呼気検査などのピロリ菌の検査を行い、除菌が出来たか調べます。除菌が出来ていなかった場合は更に2次除菌を行います。
当院のピロリ菌検査について
当院ではピロリ菌検査は主に呼気検査を採用しています。呼気検査とは息をバック内へ採取し、ピロリ菌の有無を調べる検査です。
通常では呼気検査を行った場合、結果が判明するまで少なくとも7日程度かかっておりました。当院ではピロリ呼気検査『POCone』を導入しており、約2分という短時間による判定が可能です。そのため呼気検査当日にピロリ菌の有無の確認が可能となり、結果に応じて除菌療法が可能です。
もちろん呼気検査以外でもピロリ菌抗体検査にも対応しております。
ピロリ菌に関してご興味がある方は是非当院へ受診いただくようお願いします。