メニュー

B型肝炎

B型肝炎ウイルスに感染した場合、成人においては持続感染(キャリア化)はほとんど起こさずに、一過性感染で終わることが多いとされています。

B型肝炎の感染経路は?

B型肝炎ウイルスは血液だけではなく、精液・膣粘液などにも含まれるため、感染の原因の多くは性行為によるものとされています。

B型肝炎の症状は?

性行為により感染後、2〜6週で血液検査に陽性反応が現れます。

主な症状は倦怠感・食欲不振・赤褐色尿です。

血液検査では肝機能障害、黄疸などを認めます。意識障害が起きた場合は肝不全の可能性があり、注意が必要です。

B型肝炎の診断方法は?

血液検査の抗原・抗体検査により、現在の感染の状況を知ることが出来ます。

B型肝炎の治療方法は?

持続感染(キャリア化)の場合は、血液検査の状況をみながら抗ウイルス薬を用いて、ウイルスの増悪を抑える必要があります。

B型肝炎のワクチンについて

2016年より、0歳児を対象とした定期接種が導入され、無料で接種出来るようになりました。

B型肝炎ワクチンの標準的な接種可能時期は次のとおりです。

  • 1回目の接種 生後2ヶ月
  • 2回目の接種 生後3ヶ月
  • 3回目の接種 生後7〜8ヶ月

生後12ヶ月を超えた後は任意接種となりますが、どの年齢でも接種可能となります。

ワクチンにより獲得した免疫は15年程度継続することが確認されていますが、年齢と共に抗体価は減少していきます。

性交渉による感染に不安を感じた場合は、抗体検査を受けることが推奨されています。

必要に応じて、しっかりとワクチン接種を受けましょう。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME