過敏性腸症候群
過敏性腸症候群とは?
腸に異常がないにもかかわらず、便秘や下痢などの腹部症状が慢性的に繰り返される病気のことです。
便の性状や症状の程度により
下痢型・便秘型・混合型・分類不能型
に分けられます。
下痢型∶軟便や下痢が25%以上持続する
便秘型∶硬い便や兎糞状便が25%以上持続する
便が出にくい状態が持続する
混合型∶便秘と下痢を交互に繰り返す
分類不能型∶便秘型・下痢型・混合型のどれにも当てはまらない腹部の不快感を自覚する(お腹が張る、おならが多いなど)
過敏性腸症候群の症状
- 腹痛(痛くなり、痛みがおさまりを繰り返す)
- 腹部膨満感
- 便がスッキリしない(残便感)
- おならが多い
- 嘔気や頭痛
- 倦怠感や気力の低下
- めまい、冷や汗
過敏性腸症候群の原因
はっきりとした原因はわかっていませんが、ストレスが大きく影響していると言われています。ストレスを受けることで腸を動かしている神経に影響を及ぼし腹部症状や便通異常をきたすと考えられています。
その他にも食べ物や腸内細菌、遺伝などが関与していると考えられています
過敏性腸症候群の診断方法
便に関する症状が長く持続し、改善が認められない場合に過敏性腸炎を疑います。
ただし、腹痛や便秘、下痢が持続する病気は過敏性腸炎だけではありません。大腸がんなどの悪性疾患、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性疾患、糖尿病や甲状腺疾患等の内分泌疾患など実に様々な病気も考えられます。
診断にはそれらの病気を除外するための採血や大腸カメラが最も効果的です。
過敏性腸症候群の改善方法
①食事療法
- バランスの良い食事をとる
- ヨーグルトやチーズなどの乳酸菌を摂る
- 高脂質の食事を控える
- 炭水化物の過剰摂取を控える
②生活習慣の改善
- 早寝早起きなど規則正しい生活
- ストレスのなるべく避ける
③薬物療法
- 整腸剤
- 腸の運動を整える薬
- 下剤や下痢止めなど
- 漢方薬