メニュー

脂質異常症

脂質異常症とは?

血液中の脂質が基準値より多くなっている状態のことを脂質異常症と言います。

脂質異常症の診断

脂質の異常を調べるには血液中の中性脂肪・LDLコレステロール・HDLコレステロールの3つを測定します。

メタボリックシンドロームの診断基準に用いられるのは中性脂肪とHDLコレステロールです。しかしLDLコレステロールは単独でも動脈硬化のリスクが高まるため、メタボリックシンドロームの有無に関係なくLDLの値には注意しなければなりません。

脂質異常症の症状

自覚症状は特にありません。

そのため指摘されても見過ごしてしまいがちですが、脂質異常症は放置すると動脈硬化へ発展します。動脈硬化は脳梗塞や心筋梗塞を発症するリスクを高めます。

脂質異常症の原因

  1. 偏った食生活、運動不足などの生活習慣
  2. 喫煙
  3. 飲酒
  4. 肥満
  5. ストレス
  6. 遺伝的要因(家族性高コレステロール血症)
  7. 甲状腺疾患や副腎疾患によるもの

脂質異常症と関連のある病気は?

  • 脂肪肝
  • 狭心症や心筋梗塞
  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 甲状腺機能低下症
  • クッシング症候群(副腎機能亢進症)

脂質異常症の改善方法は?

  • 過食を控える
  • 運動を定期的に行う
  • 魚を積極的に食べる
  • 脂肪分の多い食事を控える
  • 甘い食べ物(お菓子など)を控える
  • 水溶性食物繊維をとる(オクラ・長芋・納豆等)

ただし、食生活や生活習慣の改善を行っても脂質が改善しない、または家族性コレステロール血症と診断され脂質異常症が悪化してきている場合は

コレステロールを下げる薬が適応になります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME