大腸カメラ
日本で最も多いがんは?
1位 大腸がん
2位 肺がん
3位 胃がん
国内で最も多いがんは大腸がんとなっており、年々増加傾向にあります。
男女ともに40歳より増え始め、年齢を重ねる毎に罹患率が増えていきます。
そのため、早期発見・早期治療が最も予後を良好にするための重要な因子であり、そのスクリーニング検査として最も有効なのは【大腸カメラ】です。
大腸がんの原因は?
原因としては主に生活習慣と関連があります。その他には遺伝因子も関連があるといわれ、家族歴に大腸がんが含まれる方は定期的な検査が勧められます。
主な生活習慣
- 肥満
- 運動不足
- タバコ、アルコール摂取
- 偏食傾向(菓子類・肉類・ファーストフード頻回摂取)
- 野菜不足や果物不足
大腸がんの症状は?
血便(便に血が混じる)
排便時に赤い血液が便に混じることを言います。主に大腸の前半からの出血は褐色状の血液が付着し、大腸後半からの出血は真っ赤な血液が付着していることが多く見られます
便の性状の変化
便が細くなった、便秘や下痢を繰り返す、残便感が持続するなど
腹痛
腫瘍が大きくなると大腸の内腔が狭くなり、腹部の膨満感や腹痛を伴います
貧血
持続的に腫瘍から出血することで貧血が進行します
体重減少
大腸カメラはどんな検査?
肛門から長い内視鏡を挿入し、盲腸まで観察する検査です。大腸粘膜を観察し、ポリープや悪性腫瘍、大腸の炎症性疾患の有無を確認します。
検査時に便が残っていると粘膜の観察が不十分となるため、前日より消化しやすい検査食を摂取します。さらに検査当日に下剤を服用することで大腸内に残る便を洗い流し、大腸粘膜が観察し易い状態にして検査をします。
観察中はガスで大腸を膨らませて粘膜の状態を観察します。
大腸が膨らむことによる検査中や検査後のおなかのはりや痛みを自覚することがありますが、炭酸ガス(CO2)を用いることで症状を軽減することができます。
大腸ポリープとは?
大腸ポリープとは、大腸粘膜に隆起する組織のことをいいます。
ポリープの原因は加齢と食生活などの生活習慣が関与するといわれています。特に肉類や糖分などの過量摂取、食物繊維の不足などが大腸ポリープの発症リスクになります。
ポリープの一部には数年の経過を経て癌化するものもあり、切除適応になるポリープに関しては大腸カメラでの切除が必要です。10㎜以上のポリープに関しては切除後の出血のリスクが高くなるため、ポリープ切除後に入院して経過観察が必要になる場合があります。
大腸カメラが必要な時はいつ?
- がん検診やドックで便潜血が陽性となった
- 40歳以上である
- 家族歴に大腸がんがある
- 健康診断で大腸の精密検査が必要と言われた
- 便通異常がある(便秘・下痢・便が細いなど)
- 腹痛が持続する
- 貧血を指摘された
- 下血、粘血便が持続している
大腸カメラは痛くないの?
当院では大腸カメラの際に静脈麻酔による鎮静剤を使用します。
静脈麻酔を使用することにより、ウトウトしているか、または眠っている状態で検査を終えることが可能です。
※静脈麻酔の効果には個人差があります
また大腸を膨らませて検査する際に炭酸ガス(CO2)を使用することで、検査中や検査後のおなかの張りや痛みを軽減することが出来ます。
炭酸ガスのメリット
- 空気と比較して吸収が早く、腸の張りを抑える
- 十分に腸管を拡張して観察しても検査中の違和感は軽減される
- 検査後の膨満感や痛み、嘔気などの苦痛症状が緩和される
- 血管拡張作用により粘膜の炎症反応の抑制や違和感を軽減する効果が期待される
静脈麻酔が効きにくい人はいるの?
静脈麻酔が効きにくい方の例としては
- お酒の強い人方
- 抗不安薬や安定剤を服用している方
- アレルギーの薬を服用している方
- 体質的に鎮静剤が効きづらい方
などが挙げられます
ただし実際に静脈麻酔で眠れなかったとしても、検査中のことはほぼ覚えていないという方も多く見られます。
静脈麻酔についてご不明な点がありましたらお気軽に相談して下さい。
大腸カメラの費用は?
大腸カメラの大まかな費用は下記のとおりです。
- 大腸カメラ観察のみ:約7000円(3割負担)
- 大腸カメラ+ポリープ切除:約20000円~25000円(3割負担)
大腸カメラで診断可能な疾患は?
- 大腸がん
- 大腸ポリープ
- 潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患
- 大腸憩室
- 虚血性大腸炎
大腸カメラ検査の流れ
検査予約
胃カメラをご希望の方は一度受診して頂き、検査の予約を致します。
受診の際に感染症等を調べる採血を追加させて頂きます。
お帰りの際に大腸カメラ用の検査食をお渡しします。
検査前日
前日の食事は大腸カメラ用の検査食を食べて下さい。
特に水分の制限はありません。
検査当日
当日は食事は食べないでください。
検査5時間前を目安に下剤を飲み始めます。
※毎日飲まれているお薬は服用して頂いても結構です。水やお茶、スポーツドリンク等の色についていない透明な水分の摂取は検査開始2時間前まで可能です(ジュースや牛乳等はお控え下さい)
検査後
大腸カメラは鎮静剤を使用します。鎮静剤使用後に運転するのは大変棄権ですので、来院には電車等のご利用をお願い致します。
ご不明な点がありましたらいつでもお気軽にスタッフへ相談して下さい。